
From 宇部和真
僕たちは日々大量のインプットをしている。
今や、得られる情報はスマホからだけでも、膨大な数の情報を毎日のように目にしてインプットしていますが、いざという時に情報が思い出せなかったり、活用できなかったりした経験はないですか?
今日は、そんな方にオススメのビジネス書をご紹介します。
『学び効率が最大化する インプット大全』
本書の著者、樺沢紫苑氏は、日本一アウトプットしている医師と言われています。
情報が溢れる時代に、僕たちは何を選び、何を信じて正しいインプットを行うべきなのか?ここでご紹介する“インプット術”から学んでいきたいと思います。
【インプットの基本法則】学び効率が最大化する インプット大全

僕自身が、この本を読んで大切だと思った部分を要約しましたので、ぜひご覧ください。
インプットとアウトプットの黄金比
「インプットとアウトプットの黄金比は3:7」である。
インプットとアウトプットの割合は、この比率で行うと最も効率的。
コロンビア大学の心理学者アーサー・ゲイツ博士の実験の結果。
100人以上の子どもたちに、 人名図鑑に書かれた人物プロフィールを覚えて暗唱させた実験。
覚える時間(インプット時間)と練習する時間(アウトプット時間)の割合を変え、 最も高い結果を出したグループを調べた。最も高い結果を出したのは、 インプットとアウトプットが3対7だったグループだった。
これが、インプットとアウトプットの黄金比。
アウトプット大全をお読みで無い方はこちらもオススメ!
「【要約・書評】学びを結果に変える アウトプット大全 樺沢紫苑(著)」
インプットの基本法則とは

インプットは「量」より「質」
インプットにおいて「量」と「質」と、どちらが大切でしょうか。
答えは「質」です。しかし、ほとんどの人は、「質」はそっちのけで、「量」を目指しています。
それがあなたが成長できない理由のひとつかもしれません。
インプットとは、「読む」「聞く」「見る」ことで記憶に定着させるという意味がありますが、「質」そっちのけで「量」を目指してしまえば、情報がザルのように記憶されなくなってしまいます。
アウトプットを前提としたインプットは、とても大切です。
たとえば僕の場合は、インプットしたことはその日のうちに誰かに話したり、ブログやソーシャルメディアでアウトプットする仕組みを作っています。
そうすることによって、自分が得たインプット情報をどんどんアウトプットできて、記憶の定着にもなっています。
インプット効率を高める本の読み方
いくつか紹介されている本の読み方から僕が参考になった項目をご紹介。
1つ目は、「速読」ではなく「深読」。
※本を「速く」「たくさん読む」のではなく、「深く読む」こと。
月に10冊の本を読むよりも、月に3冊+アウトプットを目指す考え方です。どれだけ速く多く本を読んでも、アウトプットができていなければ、それは記憶に残らない情報。
忘れてしまう情報は、インプットが浅い証拠。
本を読んでインプット効率を高めるには、
「速読」ではなく「深読+アウトプット」がオススメです。
このような仕組みでインプットを続けていけば、どんどん自己成長に繋がっていきますね。
インプット術を活かして未来に備える方法
インプットを行うということは、未来の目的を実現すること。
著者は、「10年前に読んだ本が、ようやく今、役に立っている」と言っています。
インプットした効果が出てくるのが10年後だとすれば、
まずはじめに「10年後に自分が実現していたいビジョン」を明確にして、その実現に向けて、今何をインプットすべきなのか?をよく考えることが大切だと感じました。
これからは、世の中がどんどん変化して、少ない時間でより多くのことができる「ロボット」や「AI」の普及によって、自ら考え、積極的に10年後を想定した行動ができる人、アイデアや創造性の高い人財が求められてくるでしょう。
「10年後、どうなっていたいのか?」
変化できる人には、このような明確なビジョンが必要になってきていると感じます。
あなたはどうでしょうか?
「10年後、どうなっていたいですか?」
インプット大全 目次

<CHAPTER1 インプットの基本法則【RULES】>
■インプットは「量」より「質」を重視
■インプットの精度を高めるには
■記憶にとどめて、初めてインプットが成立
■アウトプット前提のインプット術
■必要な情報だけを集める方法 他
<CHAPTER2 科学的に記憶に残る本の読み方【READ】>
月に3冊読む/深く読む/感想を前提に読む/本を選ぶ/効率よく読む
問題解決のために読む/小説を読む/電子書籍を読む 他
<CHAPTER3 学びの理解が深まる話の聞き方【LISTEN】>
効率的に聞く/耳学する/オーディオブックを聴く/パートナーの話を聞く
傾聴する/楽に聴く/英語を聞く/音楽を聴く/自然音を聞く 他
<CHAPTER4 すべてを自己成長に変えるものの見方【WATCH】>
観察する/観察力を磨く/見直す/メモを見直す/テレビを見る/映画を観る
ライブを観る/美術鑑賞する/自然の風景を見る/見ない 他
<CHAPTER5 最短で最大効率のインターネット活用術【INTERNET】>
情報を見極める/キュレーターをフォローする/情報を宅配便化する
高度に検索する/ストックする/シェアする/画像でメモする/制限する 他
<CHAPTER6 あらゆる能力を引き出す最強の学び方【LEARN】>
人と会う/コミュニティに参加する/自分を知る/歴史から学ぶ/資格をとる
語学を学ぶ/上手に遊ぶ/旅に出る/食べる/お酒を飲む 他
<CHAPTER7 インプット力を飛躍させる方法 応用編【ADVANCED】>
■精緻化して覚える
■インプット直後にアウトプットする
■脳内情報図書館を構築する
インプット大全を読んでひとこと【まとめ】
インプットは「量」より「質」を重視して
10年後に実現していたいゴールから逆算したビジョンを目指せ。
(^0_0^)