2020年以降の働き方改革として注目されているのが「パラレルワーキング」です。
こんにちは。
好きなこと、得意なことを活かして
楽しみながら複数の収入源をつくる!
複業(パラレルワーキング)構築の専門家
複業クリエイター 宇部和真 です。
この記事はこんな人に向けて書きました。
・1つの収入源に依存しない働き方がしたい会社員
・本業を複数持ち、複数の収入源構築にチャレンジしたい事業主
・好きなこと、得意なことで自宅でシゴトができるように成りたい会社員、主婦
何故、複業(パラレルワーク)が注目されているのか?
パラレルワークという働き方は比較的新しい働き方なので、初めて知った方も多いと思います。
厚生労働省の調査「フリーランス白書2018」によると、会社員の4割以上が、パラレルワーク(複業)などの働き方に興味があると回答しています。
「なぜ、そういった働き方に興味があるのか」という質問に対して、ほとんどの回答が「収入を増やしたい」が理由ですが、そのほかにも「自分の能力や資格などを生かしたい」、「本業一本では挑戦できないことにチャレンジしてみたい」といった理由もあります。
一方で、複業などの新しい働き方を実践している方は約25%前後と、パラレルワーキングに踏み切れていない人が多いのも事実だということがわかりました。
パラレルワークとは?
パラレルワークとは『好きなこと、得意なことで楽しみながら複数の収入源を持つ働き方』のことです。
本業を複数持ち、同時並行で仕事をする働き方から「複業(パラレルワーキング)」とも言われています。
たとえば、管理栄養士などの食のプロフェッショナルなら、以下のような複業を持ち、複数の収入源を構築することができます。
・栄養カウンセリングサポート
・ライター、コラム執筆
・出版
・講演会や勉強会
・オンラインサロン、オンラインスクール
・レシピ開発、カフェなどの新メニューの考案
「複業(パラレルワーキング)」は、これらの案件を複数持ち、すべて本業としての仕事を成り立たせながら複数の収入源をつくり上げる働き方です。
資格やスキルを活かした複業事例9選
複業には、本業で培った知識や経験を生かして楽しみながら仕事をつくることができます。
今回は9つの業種ごとに働き方、必要な資格や経験、複業に必要なモノや資金などをご紹介していきます。
1. 漫画家・ライターにオススメの複業
漫画を描くことや、文章スキルがあれば何歳までもできるシゴトです。
どれだけ動画の時代と言っても動画のタイトルやスクリプトだってアイキャッチのデザイン、文章は必要です。
【どんな働き方があるのか?】
・漫画家
・イラストレーター
・WEBデザイナー
・ライター
【必要な資格や経験は?】
特になし
【複業に必要なモノや資金は?】
パソコンやイラストを描くためのIpadがあれば、
初期費用はかかりません。
2. 個人リサイクルショップにオススメの複業
自宅に、着なくなった洋服はありませんか?
「1年間着なかった洋服」
「もう一度着たいとワクワクしない洋服」
現在は、メルカリ・ラクマなどのスマートフォンアプリがあるので、洋服などのいらなくなった不用品を販売できます。
【どんな商品が適しているのか?】
・洋服
・バッグ
・使いかけの香水
・本や雑誌
【必要な資格や経験は?】
中古品の販売には、販売場所の所轄警察署で「古物商」許可を取得する必要があります。
(「メルカリ」などのスマホアプリやフリーマーケットに出店する場合には必要ない)
「古物商」の申請から許可証を得られるまでに数ヶ月かかることもありますので、個人リサイクルショップで複業をはじめると決めたなら、所轄警察署に相談に行きましょう。
【複業に必要なモノや資金は?】
個人でリサイクルショップを開店する場合には、店舗取得費が必要です。
自宅の軒先でリサイクルショップを開く際には特に必要はありません。
フリーマーケットに出店する場合には、出店料がかかります。
3. 本業の専門分野を活かした翻訳業にオススメの複業
専門分野とは、ある分野の知識や経験特定の資格を保有している分野のことです。
本業×翻訳
専門分野と語学力を掛け算すると海外の情報を日本に紹介したりしながら複数のシゴトができます。
【どんな働き方があるのか?】
・海外のコーチングスキルを日本展開する
・海外のカウンセラースキルを日本に持ち込む
・海外で売れている商品の独占販売権利を取得する
・海外生活事情をまとめた専門メディアを作って売却する
【必要な資格や経験は?】
語学力、リサーチスキル
【必要なモノや資金は?】
特になし。
4. 動画を撮影して編集にオススメの複業
今は自分の仕事やライフスタイルを個人でも気軽にユーチューブにアップして、再生回数とファンを積み上げることができます。
特に、本業を持っている個人事業主であれば、普段のシゴトやライフスタイル、あなたの価値観などを動画に撮影して編集し、アップロードしていけばファンを増やして、リアルビジネスにも繋げていくことができます。
【どんな方に向いているのか?】
・コンサルタント
・セミナー講師
・コーチ、セラピスト、カウンセラー
・ファッションコーディネーター
・美容師
・ヨガインストラクター
・料理研究家、管理栄養士、栄養士
【必要な資格や経験は?】
特になし
【必要なモノや資金は?】
・動画撮影用のビデオカメラ
(スマートフォンでもOK)
・カメラを固定するための三脚
・動画編集用のパソコン
・動画編集用ソフト
5. コンサルタント、コーチにオススメの複業
特に会社に勤務していて、採用を行ったことがある人や自分自身が過去に転職で悩んだ経験があるけど結果的に天職・適職に出逢うことができたという方は、自分自身の経験を活かして適職コンサルタントや、コーチング業が合っている可能性が高いです。
【どんな働き方があるのか?】
・コンサルタント・コーチ
・数秘術を使った天職発見のアドバイス・診断
・履歴書添削サポート
【必要な資格や経験は?】
コンサルタントやコーチは、基本的に資格は不要です。
ただし、自分自身の体験や経験は必要。
【必要なモノや資金は?】
・集客するためのWebページ
・SNSアカウント
(どちらも無料で、資金は必要ありません。)
6. ネットショップ運営にオススメの複業
複業としてネットショップを開設する人が近年徐々に増えています。
全国各地の出張が多い人や旅をすることが好きな人が出先で見つけた地域限定商品を仕入れてネットショップで販売している人もいます。
または、昔から好きだったものを専門店化して上手にブランディングをしている人もいます。
【どんな商品が適しているのか?】
・数量限定商品
・地域限定商品
・期間限定商品
【必要な資格や経験は?】
特になし。
【必要なモノや資金は?】
・商品の仕入れ代
・ウェブサイト制作費用
(自分で作成していけば無料)
<BASE>や<STORES>の無料ネットショップ
7. 占い師にオススメの複業
人間関係やこれからのキャリアの方向について悩みを持つ人は、思わず自分自身のこれからを知るために「占いサービス」を受けることがあります。
人が最も興味関心があること。それは、““自分自身””。
相談できる人が身近にいないといった場合は占ってもらって気持ちを晴れやかにしたいものですよね。
そう行った方に向けて、本業が終わった20時以降にオンラインで占いサービスを始める人も多いです。
特に食事をした後の21時以降は、お客さんも空いている場合が多いので占い師で複業を行う時間に適しています。
【必要な資格や経験は?】
占いの各種資格があってもなくても独学で勉強しても可能です。
【必要なモノや資金は?】
・占いの資格取得費用
(スクールなどで学ばれる方)
・占いに使うシゴト道具
(タロットカードなど)
8. お酒とおつまみの講座にオススメの複業
コロナの影響で家飲みする人も増えたんじゃないでしょうか?
誰かと一緒に飲みたいけど、外食はちょっと不安という方が多い中、お酒に関する知識を参加者と交流しながら学び、一緒におつまみを作って夕食とお酒を嗜む。
このような講座を週末に行えば、お客さんがお友達を誘って参加してくれるかもしれません。
この発想でいけば、オンラインサロンになります!
【必要な資格や経験は?】
お酒についての資格「唎酒師」を取得する。
もしくは、取得している人を講師に招き、あなたは健康的なおつまみのバリエーションを担当する。
管理栄養士さんなども講師に呼ぶことも有効。
【必要なモノや資金は?】
・お酒に関する資格取得 費用
9. 料理研究家、フードコーディネーターにオススメの複業
生活で必要な「食」をお金に換えられる職業
それが、料理研究家、フードコーディネーターです。
・新作メニューレシピの監修
・メディアや雑誌などの記事監修
・カフェメニューの写真撮影
・旅館業の立ち上げコンサルティング
アイデア次第で様々なシゴトに繋げていくことができます。
【必要な資格や経験は?】
・管理栄養士の資格
・フードコーディネーターの資格
・フード系の資格
必ずしも資格が必要ではありません。
【必要なモノや資金は?】
・自宅キッチン周りの調理道具
(個別レッスンや動画配信をするのなら、ビデオカメラやスマホ。三脚などの費用はかかる。)
重要なお知らせ
1つの収入源に頼り切るだけの生活ではなく、経済的にも精神的にも余裕を持った働き方を選択し、3ヶ月以内に2つ以上の収入源構築を実現したいという方は、先着10名限定の個別相談でお伝えしています。今すぐ活用してくださいね!